千代田区 御茶ノ水 神田 小川町の心療内科・精神科 駿河台こころのクリニック 薬物治療について再び その1

03-3257-5678
薬物治療について再び その1

駿河台こころのクリニックのブログ

薬物治療について再び その1

2016年08月19日

こんにちは。

「できるだけ薬は使いたくない」

「薬を使い始めるとやめられなくなるのでは」

このように、薬物治療への不安を持っている方がたくさんおられます。

薬物治療については、2015年2月にも書きましたが、もう一度お話します。

 

薬は最小限にというのが当院の方針です。

薬にはメリットとデメリットがあるからです。

不安、不眠、気分の落ち込みなどの症状がある場合、考え方の修正や環境の改善、生活習慣の見直しなどによって改善するかどうかを見極めます。

また、薬を処方した場合、必要以上にたくさん使うなど薬を適切に使用できるかどうか、という点も重要です。

それから、薬の副作用を考えます。薬の多くは肝臓で代謝されますから、肝機能はどうか、生活に影響するような眠気は出ないか、便秘は・・・など。

結婚や出産を控えている女性の場合は、投薬は特に慎重に行います。正直なところ、薬は使いたくありません。

 

依存性についてもよく質問されます。

依存性に特に注意しなければならないのは、ベンゾジアゼピン系という種類の睡眠薬と抗不安薬です。薬理学的な依存性とともに、使用する状況的にも依存を形成しやすいからです。

電車の中で「また発作が起こったらどうしよう」といった予期不安が強い場合、必要以上に薬を飲んでしまうことがあります。そして、薬に頼りきってしまいます。

この「不安」という症状が強いと、拠りどころとなる「薬」を手放しにくくなる傾向があります。

抗うつ薬にも依存性はあります。

抗うつ薬は、意欲や気分の改善だけでなく不安症状に対しても効果があります。それから、SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる薬などで、減薬の途中でイライラ、落ち着かないなどの症状が出る場合があります。これは、禁断症状のようなものです。精神的には依存していなくても、このような身体依存を形成していることがあります。

このように、薬物治療の必要性、服薬遵守や副作用面など安全な使用ができるかどうかなど、使い始めから減薬までを考えながら判断していきます。

次回につづきます・・・

万一・・・

2016年07月27日

こんにちは。

不安や恐れを感じやすい人はこう考えます。

「万一、~が起きたらどうしよう」

「もし電車の中で動悸が起きたらどうしよう」と思って電車に乗れない。

「もし失敗したら・・・」

万一とは、10000万分の1という確率のことです。つまり、可能性はゼロではないが、そうなる確率は極めて低いということです。

例えば、もし10000万枚のうち9999枚は1等5億円、はずれは1枚のみというサマージャンボ宝くじがあったら、はずれを恐れず、間違いなく買うと思います。「おそらく、1等5億円を手にできるだろう」と思っています。

なのに、「万一、~なったらどうしよう」とあえて確率の低い方を恐れているのです。しかも、「もし失敗したら・・・」と最悪の状況を想像しています。ずいぶん、損をしている気がします。

もし失敗したら、恐れていることが起こったら、本当に取り返しのつかないような最悪の状況になるでしょうか?

何かを恐れ、避け続けることによって、本当はちょっしたことでも、たいへんな結果を招いてしまうような気になってしまいます。そして、知らない間に「絶対にそうなってはいけない」「100%避けなければならない」と完全に保証されることを目標にしています。

残念ながら、100%保証されるものはありません。

ですが、「”おそらく”大丈夫だろう」という考えで行動していても、”何とかなる”のです。

「電車の中で動悸が起きたらどうしよう」

もしそうなったらどうしますか?

水を飲む、呼吸を整える、音楽を聴く、リラックスできるようなイメージをする、どうしてもダメなら途中下車して助けを求める・・・

必ず解決方法があります。

とりあえず、行けるところまで行ってみましょう。

DSC_2591

☆宝くじ当たらないかな・・・☆

親に褒められること

2016年05月13日

こんにちは。

せっかく何かを頑張って良い成績を残しても自分自身に合格点を出せない、自信が持てないことがあります。

そして、さらに頑張って頑張って、最後には疲れ果ててしまいます。

これは、努力が足りないのではなく、自分を認める力つまり自己肯定感がないことが問題と思われます。

そこには、良い結果を残しても、「こんなことは誰だってできる、偶然できたことだ」ととらえてしまう「プラス面の否定」や、9割方うまくいっているのに100%じゃないから失敗だという「全か無か」という認知の誤りが関係しています。

そして、周囲、特に親からよい評価を受けることは、自己肯定感を高めることに大きく影響します。

 

先日、母親と趣味の話をしました。

そして、私のレコード収集のことを褒められました。

「私は昔、切手を集めていたけど中途半端だった。だけど、あなたは長続きしてエライ」

果たして褒められることなのかどうかわかりませんが、とてもうれしかった。

いくつになっても、親に褒められるとうれしいものです。

 

DSC_2061

☆下に敷いていた毛布を丸めて山を作って満足げです。スゴイ☆