千代田区 御茶ノ水 神田 小川町の心療内科・精神科 駿河台こころのクリニック ロック少年

03-3257-5678
ロック少年

駿河台こころのクリニックのブログ

ロック少年

2015年02月13日

こんにちは。

先日のブログで、レコード(アナログ)について触れましたが、時折音楽の話題を取り上げて行こうと思います。

私が音楽を本格的に聴くようになったのは中学生の頃でした。従兄がABBAのレコードを貸してくれたのがきっかけです。その後、同級生が「ABBAなんか聴いてないで、これを聴け」とKISSのレコードを貸してくれました。ロック少年の誕生です。KISSが初来日した翌年くらいでした。その後、同窓会で20年ぶりくらいに彼に会った時、「お前に音楽を教えたのはこの俺だ」と豪語していました。まさしくその通りです。

当時CDはまだなく、レコードかカセットテープ、FM放送などを聴くという時代でした。LPレコードは1枚2500円、2枚組だと4000円、A面B面1曲ずつのシングルレコードが600円。海外アーティストの輸入盤を売っている店や、中古レコード店はほんの数軒でした。まだDVDもなく、ビデオテープ。同級生の家にあったビデオデッキが30万円くらい、VHSが良いかベータかという論争がありました。

その頃の小遣いが3000円くらい、月に1枚レコードが買えるかどうかという具合だったので、本当に1枚1枚大切に聴いたものでした。同級生とのレコードの貸し借りもよくやっていました。大きさが30センチ四方なので、通学自転車の前カゴに入らず、ハンドルにぶら下げて持ち運びしていました。借りたレコードのホコリを丁寧に掃除して、カセットに録音して返却する。そして、あのギターがどうだったなどとロック談義をする、というパターンでした。

今のようにインターネットで商品や情報何でも手に入る訳ではなく、「Music Life」という音楽雑誌が唯一の情報源でした。そして、好きなバンドのカラーページがあると、切り抜いて下敷きに入れていました。Music Lifeで勉強し、良さそうなレコードに当たりをつけて買います。月1枚までですから、失敗は許されません。

ある時、YESというイギリスのバンドの「Close To The Edge(危機)」というアルバムが素晴らしいという記事を目にしました。さっそく、デパート(ダイエー)のレコード売り場に行き、それを購入しました。ところが、家に帰ってよく見ると、LPなのに3曲しか入っていませんでした。A面1曲20分くらい、B面10分ずつ2曲です。LPレコードは、片面に約23分、両面合わせて8~10曲収録されているというのが平均的でした。それなのに、3曲しか入っていないというのは、とても損した気分でした。しかも、当時聴いていたハード・ロックではなく、プログレッシブ・ロックで、だらだらした演奏、意味不明の歌詞で、しばらく落ち込んでいました。

YES  Close To The Edge (邦題:「危機」)
YES Close To The Edge (邦題:「危機」)

余談ですが、プログレッシブ・ロックとは、1960年代にロックがいくつかの方向に分化した時にできた1つのジャンルです。ロックに、クラッシック音楽やジャズの要素を取り入れたもので、曲が長尺、複雑な曲展開、高度な演奏技術を備えたものが多くあります。中には、16分の17拍子の間に4分の3拍子が挟まれているなどどうしても乗れない曲もあります。

YESは、今もなお活動を続けているスーパーグループです。「危機」は、ボーカルのJon Andersonが書いた(おそらく)哲学的な歌詞に、最高水準のギター、ドラム、キーボード、ベースによる演奏という、彼らの最高傑作とされています。当時は大嫌いなアルバムでしたが、今となっては愛聴盤の1つとなっています。

最近よく聴いている音楽は、結局のところ昔よく聴いたものだったり、カセットしか持っていなかったものをレコードで買いなおしたりというのがほとんどです。不思議なもので、音楽を聴くと当時の映像や記憶が蘇ってきます。と、こうやって昔を懐かしく思うようになったということは、歳をとったということなんでしょう・・・もはやロック少年ならぬロックおじさん。

KISSもRolling Stonesも、還暦をとっくに過ぎても現役で頑張っています。負けてはいられません・・・

クリニックのスタッフのみなさんからいただきました。 ありがとうございました。
クリニックのスタッフのみなさんからいただきました。
ありがとうございました。

せん妄について

2015年02月12日

こんにちは。
寒い日が続いています。寒いと、朝布団からなかなか出られないものですね。
さて今日は、寝ぼけについてお話します。

私が以前勤務していた総合病院では、この寝ぼけ、すなわち「せん妄」になる方がたくさんおられました。健康に日常生活を送っている方では、せん妄になることは少ないのですが、特にご高齢の方で、入院や手術を受けるような場合にリスクが高くなります。ご自身が入院治療を受ける、あるいはご高齢のご家族やご親戚の入院治療に際して知っておいた方が良いと思います。

せん妄とは、意識障害の1つです。意識レベルとは、意識がしっかりしている、昏睡状態だ、など覚醒し物事を認識できる程度のことです。せん妄は、最も意識レベルの高い意識清明と最も低い昏睡の間の状態です。照明に例えると、照明をつけた状態と消した時の間、薄暗がりの状態がせん妄が起こる意識レベルです。

薄暗がりだと、いろいろなことが起こります。
①見当識障害:時間、場所、人物が分からなくなる。「今日は何日?ここはどこ?あなたは誰?」
②記憶の障害:昔のことは覚えているが、昨夜のことを覚えていない。
③睡眠覚醒リズムの障害:昼間うとうと、夜眠れない。
④幻覚:実際にはない、変なものが見える。
⑤興奮もしくは活動低下:怒りっぽくなったり、暴れたりと興奮状態になることがほとんどですが、うつっぽくぼんやりすることもあります。

発症の仕方は、1日~数日とかなり急速です。入院したその日から、手術が終わってから、何かの薬が始まってから、あるいは変更になってから、といった具合です。
よく、入院してぼけたんじゃないの、認知症になったのではと心配されます。しかし、認知症は徐々に進行し、ある日突然発症することはありません。また、せん妄は原因があり、その原因が取り除かれれば改善します。このあたりが、認知症とせん妄の違いです。

次に、原因やリスクをみてみます。
①高齢であること:70歳以上になると、注意が必要です。
②脳の病気を持っている:脳出血や脳梗塞、認知症などがあると、リスクが高くなります。
③苦痛を感じる状況:痛み、騒音、便秘、室温が高いなど、寝苦しくなる状況です。
④手術:特に、心臓の手術など身体への負担の大きな手術。
⑤全身状態:貧血、低酸素状態、電解質の異常、発熱、脱水、高アンモニア血症など。
⑥薬物:(特にベンゾジアゼピン系)睡眠薬、抗不安薬、ステロイドなど。

治療の原則は、せん妄の原因への対処・治療です。痛みがあれば痛み止めを使用する。寝苦しくならないように環境調整をする。また、昼夜逆転して昼間寝ている方も多く、お見舞いに来られたご家族もそれをみて、ゆっくり休ませようとカーテンを閉め、照明を落としたりする場合があります。しかし、静かにしたり薄暗くするのではなく、昼間外の光をしっかり取り入れ、声かけをしたり、TVをつけるなどして、睡眠のリズムを作るようにします。

先に述べたように、せん妄は原因が取り除かれれば改善します。ところが、がんのいわゆる終末期になると、ほとんどがせん妄状態になります。あるいは、せん妄を通り越してさらに意識レベルが低下することもあります。

せん妄の話しから少しそれますが、もしご家族ががんの終末期などで声かけをして応答がない状態になったとしても、しっかり声かけをしたり、手を握ったり、さすったりを続けていただきたいと思います。
しっかりと伝わっているでしょう・・・

ぐっすり寝てても、お菓子の袋を開けるとすぐ起きます。
ぐっすり寝てても、お菓子の袋を開けるとすぐ起きます。

怒りのコントロールに挑戦(3)

2015年02月07日

こんばんは。
前回、前々回と怒りのコントロールについて書いてきました。そして、以下のような負のサイクルになることを示しました。

〈怒りのサイクル〉
(生育環境やさまざまな経験)→[信念]→(きっかけ)→[(ネガティブな)考え]→[身体が戦闘モード]→[(攻撃的な)行動]→[(悪い)結果]→(信念に影響する経験となる)

今回は、それぞれの段階でサイクルを切り、攻撃的行動に向かわないようにするにはどうしたら良いかについてお話します。
例えば、「人気ラーメン屋さんの行列に、誰かが割り込んだ」という状況で考えてみます。

①信念: 「○○は△であるべきだ」といった、自分の中のルールです。まず、生活の中で怒りを感じた時に、その状況を記録し、振り返り、自分の中にある信念にたどりつけるよう分析してみてください。この例のような状況に遭遇すると、「なんだあいつ。自分は随分前から並んでいるのに」と多くの人が怒りを感じると思います。この時の怒りに関係する信念は、「順番は守るべきだ」「人に迷惑をかけてはいけない」というものです。この信念は、間違いではありませんし、怒りを感じるのは無理もないことです。
もう一度確認ですが、怒りという感情を持つことは自然なことです。そして、ここでの目標は、怒りから攻撃的な行動に発展させないということです。これを再確認したうえで、この例について考えてみます。
もしこの状況で、攻撃的な行動に発展したとしたら、その原因の1つは「順番は守るべきだ」という信念に固執しすぎていたということです。そして、この信念を何とか修正する必要があります。「順番は守らなくてよい」ではなく、例えば「自分の信念を人に強要し過ぎない方がよい、中にはルールを守らない人もいるだろう、人それぞれだ」という考えに修正してみるのです。簡単に言うと、白か黒かという極端な考えを捨て、それ以外のグレーなものも受け入れるということです。長年従ってきたルールの修正には、かなり抵抗があると思います。

②きっかけ: これについては、きっかけを予測することです。常に警戒するのではありませんが、「前に割り込みした人がいたから、今回もそんな人がいるかもね」という具合です。予測することで、怒りの拡大に対し事前に備えるということです。

③考え: きっかけに対する考えのほとんどはネガティブなものです。この例でみると、「どういつつもりだ、馬鹿にしやがって、ふざけるな」など、自分自身、自分が正しいと思っていること、大切にしているものが傷つけられたと感じになります。きっかけ以前に、自分に自信がない方は、被害的になりやすく、怒りを感じやすい傾向があります。
この段階で修正を試みるとすれば、「順番をちゃんと守った方が、気持ちよくラーメンを味わえる」と考えたり、バナナの皮を踏んで転ぶ想像をするなどユーモアを用いても良いでしょう。

③攻撃に備えた身体の変化: 脳から分泌されたアドレナリンの影響で身体が戦闘モードに入ります。これに対しては、深呼吸をする、一服する、音楽を聴くなどの気分転換を試みます。

④行動: 攻撃的な行動からは、マイナスの結果しか生まれません。「相手を殴らないとイライラする」というのは誤りです。もし、「悪いことをする奴は、暴力を振るわれて当然だ」という信念を持っていれば、修正が必要です。常に我慢することが目標ではありません。攻撃的な行動は、自己表現の1つです。別の自己表現を試みます。それは、納得のいかないことに対して、冷静な口調、内容を吟味して、自分の気持ちを伝えます。「みんなちゃんと順番を守っています。一番後ろに並んでください」。怖そうな相手だと、勇気がいる行動ですが・・・

⑤結果: 暴力を振るった結果、友人を失った、警察沙汰になったなどの結果から学ぶ必要があります。

以上です。

「言うは易し」で、長年のパターンを変えるのはたいへんなことです。まずは、誰かとトラブルになった時のことを思い返して、きっかけ、それによって怒りを感じる原因となった信念、それに続く考え、結果を記録し、パターンを分析してみてください。