千代田区 御茶ノ水 神田 小川町の心療内科・精神科 駿河台こころのクリニック どちらにするか・・・

03-3257-5678
どちらにするか・・・

駿河台こころのクリニックのブログ

どちらにするか・・・

2015年09月10日

こんにちは。

雨が降り続いてますね・・・

昨日、帰宅するときに傘をさしていたのですが、家に帰ると頭がずぶ濡れでした。なんと、傘全体が雨漏りしていました・・・まったく

さて、ほとんどの本の後ろのページに、「第○版」などと書かれていると思います。発売当日などに購入すると、もちろん初版「第1版」です。

これは、レコードにもあります。(またレコードの話で恐縮です)

レコードは、曲を録音したテープをもとに、まずタイ焼きの鉄板のような鋳型が作られ、そこに材料となる塩化ビニールを流し込んで作られます。鋳型を何度も使っていると劣化してくるので、鋳型を作り直すことがあります。そして、最初の鋳型からできたレコードは初版、作り直した鋳型から作られたものは第2版以降のものとなります。

IMG_20150910_114420 (2)

☆レーベルの外側に1とか2とか版を示す番号が彫られています☆

本だと、初版は特別なハードカバーなど装丁が違うことはありますが、小説のストーリーが変わることはありません。

レコードは、最近いろいろ研究が進み、初版とそれ以降では音が違うことが分かってきました。
好みもありますが、一般に初版の方が音の鮮度が高く、さらに同じ初版でも、最初にプレスされたものの方が鋳型の劣化が少なく、より良い音と言われています。

このような(無駄な?)知識があると、悩みも増えてきます。

先日、中古レコード屋さんに行った時、好きなグループの初版と第2版のレコードを見つけました。

ところが、単純に音が良い初版を買おうとはいきませんでした・・・

初版はボロボロ、第2版はピカピカだったんです。結局、迷ったあげくどちらも買いませんでした・・・

また、同じ初版でも、盤はピカピカなのにジャケットがボロボロなものと、盤はボロボロなのにジャケットがピカピカなもののどちらにしようか迷うこともあります。

何かをとると別の何かがうまくいかないって困りますね。

IMG_20150910_111850 (2)

☆おかきにするか卵ボーロにするか・・・☆

部屋の大掃除

2015年09月08日

こんにちは。

先週、雑誌の取材を受けました。
自宅に、編集長など計3名来られました。

初めてのお客さんなので、ワンちゃんも大騒ぎ。

レコードの整理は前日に何とか終了。ついでに部屋の大掃除をしました。

普段使わないまま出しっぱなしのものは整理し、積み上げたままの古い雑誌類は捨てました。どうしたらよいか分からないものは、とりあえず押し入れの中。

おかげで、部屋がとてもきれいになりました。

面倒なことは切羽詰まらないとできないものです。

IMG_20150903_091249 (2)

☆ペットの美容院にて☆

あがり症について

2015年09月02日

こんにちは。

今日は久しぶりに良い天気でした。
朝晩が涼しくなり、少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。

さて、人前で緊張してしまう、そして苦手な状況を避けてしまうという「あがり症」(社交不安障害)というこころの病があります。この病について、当院HPでも少し解説しております。

かつては、人見知り、引っ込み思案な性格とされていたものが、病の1つとして取り上げられるようになり、全人口の10数%にみられると言われています。

当院を受診される方の中にも、この症状に悩んでいる方が数多くおられます。

当院では、認知行動療法を主体とし、薬物治療は相談のうえで行うようにしております。

職場、レストラン、映画館、パーティーなど・・・

何かに興味関心があり、出かけたい場所があるのに行けない、あるいはせっかくそれぞれの分野で発揮できる素晴らしい能力を持ちながらも、この症状のためにその場所に立つことを断念している方も少なくありません。

このような症状のある方は、是非ご相談ください。

長年の経験の中で獲得されたものの見方を修正していくのには少し時間が必要ですが、一緒に取り組んでいきましょう。

1441174661278

☆おやつをもらうまで諦めない☆