千代田区 御茶ノ水 神田 小川町の心療内科・精神科 駿河台こころのクリニック 話しやすいとは

03-3257-5678
話しやすいとは

駿河台こころのクリニックのブログ

話しやすいとは

2017年09月17日

こんにちは。

少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。

今日は、久しぶりに帰省する予定でしたが、台風の接近のため延期になりました。

さて、以前も少しお話ししたことがありますが、人とうまく会話をするための技術のことを「コミュニケーション・スキル」と言います。

相手の目を見ながら、ゆっくりと丁寧に話す。時には、ジェスチャーを加える。相手の話を聴くときには、頷きながら理解していることを伝える。言葉の強さ、抑揚、沈黙することも大切です。表情も重要なポイントです。

心療内科を初めて受診する時、多くの方が緊張し不安を感じると思います。

「どんなところなのか、どんな医者なのか、話しやすい医者なのか、こんなこと話していいんだろうか…」

ですから、診察時だけでなく、ご予約の時点からできる限りご安心いただけるよう努めております。

 

随分前の話です。他院から転院されてこられた方に、診察の終わりにお褒めの言葉?を頂いたことがあります。

「話しやすい先生でよかった」

「前の先生は話し難かったですか?」

「だって、スゴいイケメンだったから緊張して」

「そ、そうでしたか…」

コミュニケーションに大切なのは表情だけではないようです…

当院では、話しやすい医師が対応いたしますのでご安心ください。

☆アイスクリームが食べたい☆

自分らしく生きる

2017年08月23日

こんにちは。

先日、同窓会以来20年ぶりに中学時代の同級生と電話で話した。

 

「久しぶり。元気?」

「元気じゃねぇよ」

彼は大病を患っていた。

後遺症が残るため積極的な治療を拒んでいる。

「そうなったらもう俺じゃねぇ。そんなになってまで生きたくねぇよ・・・」

 

 

「自分らしく生きる」とはどういうことなのだろう・・・

 

旅行や音楽を楽しむ。おいしいものを食べる。言いたいことを言う。破天荒な生き方をする・・・

電話で話す。自分の力で歩く。自力でトイレに行く・・・ごく日常的なことができるというのもそうだ。

 

当院にも、自分らしく生きられないことに苦しむ方が訪れる。

忙しくて疲れているのに、追加の仕事を断れず引き受けてしまう。人と関わるときはいつも笑顔で接する。絶対にミスはしない。人に嫌われないように、自分の意見は言わない。など・・・

 

「いつも自分はそうやってきた。それが正しいと思ってきた」

自分のルールに従って行動すると安心です。そして、それがその人にとっての自分らしい生き方なのかも知れません。

しかし、自分が作ったルールに従わない生き方があってもいいように思う。「自分らしさ」という自分が決めた枠からはみ出しても良いのではないか。そうやって、「自分らしさ」が広がっていくように思う。

 

結局、「自分らしく生きる」ことの意味は良くわかりません。

 

ですが、彼らしくなくていいから、生きてて欲しい。

自分勝手な考えなのでしょうか・・・

3歳になりました。

2017年07月22日

こんにちは。

うちのワンコが3歳になりました。

我が家に来た頃は、こんな感じでしたが・・・

ずいぶん大きくなりました。

☆これからもよろしく☆