スピリチュアルケアについて(1)
2015年05月26日
こんにちは。
まだ、5月だというのに暑い日が続いています。
以前、緩和ケア科で働いていた時に、緩和ケア教室という患者さん向けの勉強会を開催しておりました。私は、主にこころのケアを担当しておりましたが、そこでお話した内容をご紹介します。
今日は「スピリチュアルペイン(霊的苦痛;spiritual pain)」とスピリチュアルケアについてです。
「スピリチュアル」という言葉を聞くと、なんだか宗教的だとか、怪しげなものを想像してしまいます。
スピリチュアルペインの話の前に、「緩和医療」についてお話します。
がんなどの重大な病気にかかった時に、さまざまな苦痛が生じます。苦痛はたった1つという訳ではなく、図のようにさまざまな問題からなり、全人的苦痛(total pain)と呼ばれています。
(1)身体的苦痛:頭痛や腹痛、歩きにくい、物がつかめないなど。
(2)精神的苦痛:これからどうなるんだろうという不安、病気のことを考えると落ち込んでしまうなど。
(3)社会的苦痛:医療費の問題、自分が入院している間家事や仕事は誰がするのかなど。
(4)スピリチュアルペイン:「余命がわずかしかないのに生きる意味が分からない」「死ぬのが怖い」「健康管理をしっかりしておけば良かったのに」・・・
「緩和医療(緩和ケア)」とは、手術、化学療法や放射線治療といった病気に対する直接的な治療と並行して行われる医療で、全人的な苦痛を取り除いていくことを目的としています。
かつては、「終末期医療=緩和医療」というイメージが強く、手の施しようがないから緩和医療を受けると考えている方が多かったと思います。そして残念ながら、いまだにそのように誤解している方々もたくさんいるはずです。
さて、スピリチュアルペインの具体的な表現をみてみます。
スピリチュアルペインは、身体の痛みとは異なるこころの苦痛ですが、不安や抑うつなどとは異なった苦痛であることが分かります。
スピリチュアルペインに関する研究はたくさんありますが、中でも村田先生の理論はもっとも広く受け入れられている理論の1つで、たいへん分かりやすいのでご紹介します。
まず、スピリチュアルペインとは「自己の存在と意味の消滅から生じる苦痛である」と定義されています。つまり、がんなどの重大な病気になることで、命を落とすかもしれない(存在の消滅)、それから生きる意味がなくなる(意味の消滅)ということです。
そして、3つの苦痛に分類しました。
(1)時間存在:将来を失うことからくる、生きることの無意味さ、目的が持てないこと。
(2)関係存在:人から認められたり、人に何かしてあげることで保たれていた自尊心や自分の役割が、他者との関係を失うことで、失われてしまうこと。
(3)自律存在:自分で食事をしたりトイレに行けない、人の世話にならなければならないのなら、生きていても仕方ないと感じること。
健康な人は、普段から死、生には限りがあることを意識することはほとんどないと思います。また、自信満々でいる人は、人の助けを借りず自分の実力で今の地位を築いたと思うかも知れません。そして、お腹がすいたから食事をする、そんなの当たり前でしょと思うでしょう。
失ってみて初めて分かること、死を迎えるという大きな局面において、初めて気がつくことがたくさんあります。
青い空、暖かい陽のひかり、美しい草花、家族とのだんらん、昔よく聴いていた歌・・・
何気ない日常のほんのちょっとのことに、普段から感謝したり感動して生きていけたらと思います。
次回、続きをお話します。
☆ついこの間までちっちゃかったのに・・・☆
ジャケ買い
2015年05月19日
こんにちは。
レコードを選ぶとき、雑誌などで好評、友人のおすすめ、youtubeなどで聴いてみて良い内容だった、などが決め手になります。ところが、たまに例外があります。
以前、人は見かけで判断してはいけないというお話をしましたが、それに反して、何の情報もないのに見かけでレコードを選んでしまうことがあります。
これが「ジャケ買い」です。
レコード屋さんの、レコード棚(エサ箱といいます)からレコードを引き抜いた時にひとめぼれし、思わず買ってしまうことです。
ジャケ買いしたレコードの中で、おもしろいものをいくつかご紹介します。
➀The Metronome Quintet/At the zoo
表紙はいわゆる「猫ジャケ」ですが、開いてみると・・・
ゾウやキリンなどのポップアップになっています。
これも、何の変哲もない表紙ですが・・・
最近見かけなくなったマッチになっています。
これは有名ですね。Andy Warholのデザインです。オリジナルは、バナナの皮がシールになっていて剥がすことができます。
➃The Rolling Stones/Sticky fingers
これも同じくAndy Warholのデザインです。本物のジッパーが使われています。国によってジッパーの会社が異なり、日本盤はYKK社製だそうです。
このように、音楽だけじゃなくジャケットも楽しめるのがレコードの魅力の一つです。
では、「ジャケ買い」したレコードの内容はどうかといいますと・・・勝率2~3割くらいですね。
やはり、見かけで判断してはいけないということでしょうか・・・
☆夏は暑いかも・・・☆
ちょっとした工夫
2015年05月13日
こんにちは。
親元を離れ、大阪の某予備校に通っていた頃の話です。
かれこれ30年前のことです。
寮生活を送っていました。朝夕は寮で食事が出るのですが、昼食は予備校で済ませていました。近くのラーメン屋に行ったり、パンを買って食べたり。
現役で大学に合格できれば予備校など行く必要はありません。学費や寮費は馬鹿になりません。親に無駄な出費をさせて申し訳ないなと思っていました。
そこで、何とか昼食代だけでも節約できないかと考えました。
近くのスーパーで8枚切り食パン、プラスティックケースのない銀紙に包まれただけのマーガリンを購入。パンにマーガリンを塗って挟んで、タッパーに入れて予備校に持っていきました。
昼休みに教室でそれをこっそり食べていると、私の近くの席に座った、いわゆるどこかのお嬢さま達でしょうか、おしゃれな弁当箱においしそうなおかずの入った弁当を広げ3人で楽しそうに食べていました。
ところが、私の手作りのサンドイッチ(?)にふと目を留め、あろうことか「ちょっと見て。あの人あんなものを食べてる」と笑っているではありませんか!
マーガリンを塗りパンで挟んだだけなので、みすぼらしく見えたのでしょう・・・
その夜、寮に帰って考えました。
「サンドイッチを昼食にしてもおかしくないのに、なぜこれはみすぼらしいのか?」
「パンの耳があるからサンドイッチらしくないんだ。しかし、サンドイッチのように間に挟む具がない」・・・
よくよく考えたあげく、パンの耳を切り落とし、それを具だくさんのサンドイッチに見えるように少しはみ出し気味にパンに挟み、三角に切って持っていきました。
それから、私の手作りサンドイッチを見て笑う人はいなくなりました・・・
ちょっとした工夫で、困難な状況を変えられるかもしれません。
(この経験から導き出して良い言葉かどうか・・・ちょっと自信ありません)
☆新しいおもちゃ☆