千代田区 御茶ノ水 神田 小川町の心療内科・精神科 駿河台こころのクリニック 口コミ

03-3257-5678
口コミ

駿河台こころのクリニックのブログ

口コミ

2015年09月17日

こんにちは。

どこかに評判の良いうどん屋はないか、と飲食店を探すときに、よくネット検索をします。
そして、いくつかのサイトを見比べて決定します。
特に気になるのは「口コミ」です。

「おいしかった。まずかった」という口コミは、そこに行った人の意見なので、実際に行ってみないと分かりません。
「薄味だった」という口コミでも、食べてみると自分の好きな味つけだったということは良くあることです。
ですから、口コミは当てにならない、むしろ検索しないという考えの方もおられると思います。
そうはいっても、特に都内には数え切れないほどの飲食店があり、その中から候補を絞り込んでいく手掛かりにはなるでしょう。

病院選びも同様です。
がんと診断され、どこで治療を受けるか・・・命にかかわる病気もありますから、必死になって病院や医師を探すでしょう。
こころの問題を診てもらうときも、先生との相性はどうか、しっかり話を聴いてくれるのか、薬漬けにされるのでは、と病院選びに慎重になると思います。

最近、たくさんの医療機関の検索サイトがあります。
当院を受診された方の多くは、そのような検索サイトや当院のHPをご覧になっています。
しかし、それらをいくらみても1つに絞り込むのはなかなか難しいことです。

そこで、良くも悪くも当院の雰囲気や診療内容などについて知っていただくために、当院のHPにて「患者さんの声」を掲載していくことにいたしました。

病院選びの判断材料にしていただいたり、また診療やサービス向上のための貴重なご意見とさせていただきたいと思っております。

IMG_20150917_203853

IMG_20150917_164348 (2)

本日から、待合室に記入用紙と回収箱を設置しました。
ご記入いただいたものを徐々にHPにアップしていく予定です。

よろしくお願いいたします。

IMG_20150910_111334 (2)

☆ちょっと心配・・・☆

ドライドランクとスリップについて

2015年09月16日

こんにちは。

今日は、「ドライドランク(dry drunk)」についてお話します。

アルコール依存症と診断された場合、目標は節酒ではなく「断酒」です。
断酒後、数週間は離脱症状(禁断症状)が出現することがあります。この離脱期を過ぎてから、飲酒時と同じような不安感、イライラ、絶望感、あるいは人に対して攻撃的になることがあります。

「酒なんて自分で思い通りにコントロールできる」という万能感や自信過剰、また他罰的になったり「自分は不幸のどん底にいる」などと自己憐憫(じこれんびん)に陥ったりします。
「アルコールが入っていなければいいんだろう」とノンアルコールビールを飲んだり、わざわざ居酒屋に行ってウーロン茶を飲んでみたり・・・

このような状態をドライドランクといいます。

また、断酒中に「今週末には早く仕事を終わらせて、かつての行きつけの店に顔を出そうか。一杯だけ飲もうか」などと頭の中で計画を練ることがあります。

再飲酒することをスリップ(slip)と言いますが、実際に飲酒はしていなくても、気持ちの上ではスリップした状態と考えられます。

断酒を始めたことは素晴らしいことです。
しかし、断酒を続けていると、時々悪魔が「もうそろそろ飲んでもいいんじゃないか」耳元でささやきます。

飲酒していたころのようなこころの不安定さが現れたり、飲酒のための準備を始めたら、断酒を決心したときを思い出し、気持ちを引き締めましょう。

IMG_20150908_234202

☆どうして起こすの(怒)☆

どちらにするか・・・

2015年09月10日

こんにちは。

雨が降り続いてますね・・・

昨日、帰宅するときに傘をさしていたのですが、家に帰ると頭がずぶ濡れでした。なんと、傘全体が雨漏りしていました・・・まったく

さて、ほとんどの本の後ろのページに、「第○版」などと書かれていると思います。発売当日などに購入すると、もちろん初版「第1版」です。

これは、レコードにもあります。(またレコードの話で恐縮です)

レコードは、曲を録音したテープをもとに、まずタイ焼きの鉄板のような鋳型が作られ、そこに材料となる塩化ビニールを流し込んで作られます。鋳型を何度も使っていると劣化してくるので、鋳型を作り直すことがあります。そして、最初の鋳型からできたレコードは初版、作り直した鋳型から作られたものは第2版以降のものとなります。

IMG_20150910_114420 (2)

☆レーベルの外側に1とか2とか版を示す番号が彫られています☆

本だと、初版は特別なハードカバーなど装丁が違うことはありますが、小説のストーリーが変わることはありません。

レコードは、最近いろいろ研究が進み、初版とそれ以降では音が違うことが分かってきました。
好みもありますが、一般に初版の方が音の鮮度が高く、さらに同じ初版でも、最初にプレスされたものの方が鋳型の劣化が少なく、より良い音と言われています。

このような(無駄な?)知識があると、悩みも増えてきます。

先日、中古レコード屋さんに行った時、好きなグループの初版と第2版のレコードを見つけました。

ところが、単純に音が良い初版を買おうとはいきませんでした・・・

初版はボロボロ、第2版はピカピカだったんです。結局、迷ったあげくどちらも買いませんでした・・・

また、同じ初版でも、盤はピカピカなのにジャケットがボロボロなものと、盤はボロボロなのにジャケットがピカピカなもののどちらにしようか迷うこともあります。

何かをとると別の何かがうまくいかないって困りますね。

IMG_20150910_111850 (2)

☆おかきにするか卵ボーロにするか・・・☆