「こころの健康セミナー」開催のお知らせ
2016年02月26日
こんにちは。
HPのトップページ「お知らせ」でもご案内しておりますが、「こころの健康セミナー」を開催いたします。
こころの病気とは、症状は、治療は、安定剤や睡眠薬は本当に良くないのか、受診した方が良いのか我慢すべきか・・・
メンタルヘルスは重要と言われながらも、詳しく知る機会がなかったり、インターネットなどの偏った情報だけを信じて不安になったりすることも少なくありません。
少しずつですが、メンタルヘルスについての正確な情報を提供していきたいと思っております。
テーマ:「職場のメンタルヘルス ~主な症状から治療~」
日時:平成28年3月25日(金)
(1) 12時30分~ 約40分
(2) 18時30分~ 約40分
場所:当院
参加費:無料
申込方法:お電話にてお申込みください(火~金曜日 10~20時)
定員:10名前後(希望者多数の場合は、先着順とさせていただきます)
通院中の方だけでなく、受診するかどうか迷っておられる方、各企業の健康相談担当者様など、どなたでもご参加いただけます。質疑応答の時間も設けております。
遠慮なくご参加ください。
☆こじんまりとやっていきます☆
☆よろしくお願いいたします☆
ミルフィーユのたとえ
2016年02月24日
こんにちは。
以前、例え話のことを書きましたが…
最近、ミルフィーユ鍋を紹介しているTV番組をみました。
ミルフィーユ鍋とは、肉と白菜をミルフィーユのように交互に挟んで鍋一面に敷き詰めた料理です。
先日、「どうしてマイナス思考になってしまうのか?」という質問に対し、
「これまでの生活の中で、ちょっとしたマイナス思考をミルフィーユのように積み重ねたからでしょう」
と説明しました。
ミルフィーユという単語が、かなり強く記憶に残っていたようです。
☆フルーツネットをかぶるとよく分からない動物になりました☆
☆意外に気に入っていたようです☆
発作の前兆
2016年02月09日
こんにちは。
「私は、堅実派です。慎重派です」という人がいます。
しかし、そう言う人でも、普段何かについて常に確信をもって生活している訳ではありません。
「のどが渇いた。このあたりに喫茶店はないかな」
そんな時、スマホで現在地から最寄りの喫茶店を探す人もいるでしょう。一方で、「大通りに出たらスタバとかあるんじゃない」と適当に考えて歩き出し、喫茶店を見つけ出すこともよくあります。
このように、我々は常に証拠、根拠、正確な情報をもとに生きている訳ではありません。
「大丈夫だろう」も同じです。
体が急にグラッとしたような気がする、脈がトントンと乱れたような気がする、何となく息がしつらいような・・・
このように「あれ?」と思うような身体の違和感は、実はよく経験しています。そして、そのたびに「まあ、何でもないか」と不安が起こる前に消去しています。ですから、1つ1つが記憶に残ることはありません。
この「まあ、何でもないか」という考えには、強い根拠はありません。そして、ほとんどの場合、この根拠のない考えによって作られた安心感によって問題なく生活できています。つまり、「安心回路」が作動している状態です。
ところが、何かをきっかけに、時には何のきっかけもなく、「あれ?」という違和感が消去されず、次の段階の大変なことになるのではという不安の方向に進むことがあります。「心臓が止まるかも、息ができなるなるかも」など死への恐怖を感じ始めます。さらに、動悸、過呼吸を伴う「パニック発作」に発展します。
もし「パニック発作」を経験しても、「これはたまたま起きたことだ、もう大丈夫だろう。検査しても心臓や肺に問題ないと言われたし」とたまたま起こった身体の誤作動だと受け止めて、起こったできごとを消去できればよいのです。
しかし、うまく消去できなかった場合、「発作の再発への不安」が脳に焼き付いてしまいます。
こうなると、「安心回路」はうまく働かず、代わりに「あれ?」を増幅し全てもらさず検出する「不安回路」が作動します。もともと何もなかったところに、道路が開通するようなものです。
さらに、「あれ?」が起きた場所や時間などの状況そのものへの恐怖感が生まれます。これが、広場恐怖です。
「あれ?」を「まあ、何でもないか」と考えることは根拠がありませんが、「心臓が止まるかも、息ができなるなるかも」と感じることにも根拠はありません。
つまり、根拠のないままある時は都合よく捉えたり、不安をあおるような考えに至ったりしているのです。
パニック発作をコントロールするためには、「不安回路」を意識し切断する必要があります。
「あれ?」と違和感を感じることは正常です。
「あれ?」が起きた場所や時間を避けると、「不安回路」はもっと活発になってしまいます。
もし、「不安回路」がうまく切断できない場合はご相談ください。
☆朝食ができるまで起きません☆