嘔吐恐怖について
2017年06月29日
こんにちは。
しばらく更新しないでいるうちに、梅雨に入ってしまいました。
さて今日は「嘔吐恐怖症」についてお話します。
「恐怖症」と呼ばれる疾患として、「対人恐怖症」「高所恐怖症」などがあります。
「嘔吐恐怖症」はそのうちの1つで、「吐くこと(嘔吐)」への恐怖心、つまり「吐いたらどうしよう」という気持ちが強くなるものです。
嘔吐への恐怖は、自宅などでは少なく、人と関わる場面、例えば電車内、職場、飲み会や人ごみなどで強まります。その結果、電車に乗れなくなったり、職場や学校に行くのが怖くなってしまいます。
「吐くこと」は気持ちの良いものではありません。ですから、「吐きたい」と思っている人はないと思います。しかし、嘔吐恐怖症では吐くことを極端に恐れ、その結果日常生活に支障を来してしまいます。
人前で吐いてしまったなど、実際に嘔吐に関わる経験をしたという場合と、何もきっかけがない場合があります。実際に診察をして感じるのは、元々心配性である、あるいは人目を気にする方が多いということです。
人目を気にする、つまり人から悪い評価を受けたくない、恥をかきたくない人にとって、「吐く」ということは最も避けたいと思うことの1つでしょう。滅多に起こらない、しかしインパクトは強い、しかも自分ではコントロールが難しいことなので強い恐怖を感じてしまいます。
では、どのように治していくか。
「嘔吐」とは、本来身体にとって有毒なものを排除しようとする反射です。ですから、どちらかというと嫌なものですが、「自分が思っているほど恐ろしいものではない」、「人間関係を害するようなものではない」という考え方に修正していく必要があります。
吐くことを恐れ、電車に乗らないようにするなどある特定の場所や場面を避けたり、電車に乗る前に食事をとらないなどの行動(回避行動)をしないようにすることが重要です。つまり、苦手としている場面に徐々に慣らしていく(段階暴露)のが有効な治療法です。いずれも、認知行動療法という治療法です。
また、抗不安薬や抗うつ薬などによる薬物治療もあります。しかし、個人的には、薬物治療はあくまでも補助的なもので、認知の修正や段階暴露といった認知行動療法が不可欠だと思います。
一度植え付けられた恐怖感を取り除くのは、少し時間がかかりますが、諦めずに治療に取り組んでいきましょう。
☆おかげさまで元気にしています☆
ロックの日
2017年03月01日
こんにちは。
あっという間に3月に突入です。
さて、今月18日に、よくお邪魔しているJazz Olympus!さんで「第10回ロック喫茶変身イベント」が行われます。
今回も、ロックの名盤を選びました。
Deep Purple/ Machine Head
Led Zeppelin/ Presence
Leaf Hound/ Growers Of Mushroom
Back Street Crawler/ 2nd Street
Asia/ 1st
Eagles/ Hotel California
Pink Floyd/ Wish You Were Here
Janis Joplin/ Pearl
詳しくは、Jazz Olympus!さんのHPをご覧ください。
ご参加お待ちしております。
☆新幹線に乗ったので疲れました☆
ADHDについて
2017年01月11日
こんにちは。
ADHDという言葉を聞いたことはありますか?
近年、マスコミなどでも時々取り上げられるようになってきましたが、ADHDとは「注意欠陥多動性障害」のことです。必ず全ての症状が揃うわけではありませんが、以下のような症状がみられます。
・落ち着きがなく、じっと椅子に座っているのが苦手。
・相手の話を聞かないで、一方的にしゃべることが多い。
・遅刻することが多い。
・整理整頓が苦手。
・置き場所を忘れて探すのに苦労することが多い。
・不注意な間違いが多い。
・忘れ物が多い。
・複数のことを同時に行うのが苦手。
このようなことが繰り返されるため、学校や職場で孤立したり、うつっぽくなったり、アルコールや薬物依存になることがあります。
それから、上記のような症状があっても、うつ病のために集中力が落ちてミスが多い、社交不安障害(あがり症)のために人前で緊張してそわそわしてしまう、強迫性障害であるものへのこだわりが強く片づけができない、認知症によって物忘れが多いということもあるので、専門家による診断が必要です。
以下は、ADHD診断の参考にしているチェックリストです。
1。ものごとを行うにあたって、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難なことが多かった。
2。計画性を要する作業を行う際に、作業を順序立てるのが困難なことが多かった。
3。約束や、しなければならない用事をわすれることが多かった。
4。じっくりと考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることが多かった。
5。長時間座っていなければならない時に、手足をそわそわと動かしたり、もぞもぞしたりすることが多かった。
6。まるで何かに駆り立てられるかのように過度に活動的になったり、何かせずにいられなくなることが多かった。
(ASRS-v1.1を一部改変)
上記リストの症状が、「時々」「頻繁」「非常に頻繁」にみられる場合は、ADHDの可能性があります。
最近、ADHDの研究が進み、治療薬がいくつか開発され、症状の改善が期待できるようになりました。
自分ではちゃんとしているつもりなのに、ミスが多くて人から良く注意される、遅れるわけにはいかない重要な会議と分かっているのに遅刻してしまう・・・
単なる不注意や、努力不足ではなく、こころの病である可能性があります。
遠慮なくご相談ください。
☆おねだり上手☆