千代田区 御茶ノ水 神田 小川町の心療内科・精神科 駿河台こころのクリニック 「お休みしましょう」~うつ病のケース~ その2

03-3257-5678
「お休みしましょう」~うつ病のケース~ その2

駿河台こころのクリニックのブログ

「お休みしましょう」~うつ病のケース~ その2

2018年03月05日

前回の続きです。

治療方針:休養、薬物治療。

うつ病であることを説明し、治療方針を伝えます。重症度に応じて時短勤務や休職をすすめることもあります。このケースの場合だと、休職をすすめると思います。しかし、実際には休職をすすめてもそれを拒む方がかなりおられます。職場や家庭の事情もあると思いますが、上司やご家族が心配し理解もあるような方でも「みんな頑張っているのに、自分だけサボることはできない」と頑張り続けようとします。

うつ病にもいろいろなタイプがありますが、このケースの性格はうつ病に多い性格傾向です。責任感が強く、ミスをしないようにと常に慎重に行動するため、普段からストレスを抱えやすい状態になっています。従って、他の人と同じ仕事量であっても、それをこなすのに人の何倍も神経をすり減らしています。

また、「⚪⚪は~あるべき」という信念が強すぎると、何か問題が発生した時に、他者あるいは自分に対して攻撃的になりやすいところがあります。他者にエネルギーが向かうと、イライラや怒りが強まり、暴言、暴力などの破壊行為がでることもあります。一方、自分自身にエネルギーが向かうと、自分へのイライラ、自身喪失、自責感、罪悪感が現れやすくなります。

では、うつ病になるとどうなるでしょう。うつ病になると、自分自身を攻撃する方向に向かう方がほとんどです。そして、何かミスをしたり、誰かに迷惑をかけたりした訳でもないのに、「自分の努力不足だ。迷惑をかけてしまった。申し訳ない」など自分を強く責めてしまいます。さらに、焦る気持ちは強いものの、集中力や注意力が低下しているため、普段よりミスを連発し、頑張れば頑張る程成果があがらないという悪循環に陥ります。

真面目な方だからこそ、休養することに抵抗があるということを理解しつつ、休養をすすめていきます。

「いや、自分だけ休む訳にはいかない」

このような時に、私はいつもこうお話ししています。

「では、同じ職場に同じ症状の方がいたとしたらどうしますか。休まず働き続けなさいって言いますか?」

「もし申し訳ないと思っていたら、元気になってから恩返ししましょう」

最初は、家にいても落ち着かないと思いますが、少しずつ慣れてきます。「働く」「頑張る」ことだけでなく「休む」ことにも慣れるようにしてください。

☆退屈だなぁ☆

「お休みしましょう」~うつ病のケース~ その1

2018年03月04日

こんにちは。

少し暖かくなり、都内の桜の開花予想は月末とのこと。この間年が明けたと思っていたのに、月日が経つのは早いものです。

さて、今回は「休む」ことについてお話しします。

「気持ちが落ち込む、やる気がでない、朝になると調子が悪い」状態となり当院を受診される方はたくさんおられます。

患者さんを診察し、診断、そして治療方針を考えていきます。

「仕事のある平日だけなのか?休日はどうか?人間関係は?電車は?緊張しやすい?真面目、頑張り屋さん?」等々問診しながら、うつ病、適応障害、あがり症など不安障害などさまざまな疾患を疑い診断します。

かなり重症のうつ病にもかかわらず働き続けている方も少なくありません。イメージしやすいようにケースをあげてみます。以下は、ある特定の方ではなく架空のケースです。

40代の男性。真面目、几帳面、頑張り屋な性格。課長に昇進後、今まで以上に仕事を頑張っていた。数ヵ月前から、徐々に不眠、食欲が落ちてきた。旅行やスポーツが好きだったが、休日はずっと寝込んでいる。元々能力が高い方なのに、最近はミスが多く、仕事をこなすのにいつもの倍くらい時間がかかり、ぼんやりしていることが多いという。職場の上司も心配し「休め」と言われているが、休まず続けている。上司や家族にすすめられクリニックを受診した。

初診時の症状:不眠、食欲低下、意欲低下、抑うつ気分、倦怠感、楽しみの喪失、焦燥感、集中力低下、罪悪感。

診断:うつ病(中等度~)。

 

今日はここまでです。続きは明日…かな?

☆私のふとんで寝てます。犬には思えません☆

 

「あがり症」克服のために その4「いつもと違う席に座る」

2018年02月19日

こんにちは。

皆さんは、映画館、カフェ、新幹線などを利用する時、座席をどのようにして決めていますか?

まずは映画館。

「前過ぎると首が疲れる。好きな俳優が主役の映画だし、いい場所で。できるだけ真正面から観たい」とスクリーンの真正面の席を選ぶ。あるいは、「映画が終わってから予定があるので、混雑する前に早く出られるように」と通路側、出口付近の席を選ぶ。と人それぞれです。

ところが、「あがり症」の方は通路側を選ぶことが多い傾向があります。その理由の一例です。「真正面の席に座っていて、もし映画の途中でトイレに行きたくなった時、何人かの観客の前を横切らなければならないから」「映画を楽しんでいる人の迷惑になるから」

「人の迷惑になるから」というのは、これまで(その1~3)お話ししてきた「自動思考」の部分です。コンビニの例と同じように「映画の上映中は、トイレに行くことを固くお断りいたします」というルールはありません。他の観客から苦情を言われた訳でもないはずです。

同じ理由で、新幹線も通路側を選ぶ方が多い傾向があります。

カフェはどうでしょう。よくある座席の配置は、店の外向きに座る席と2~4人がけのテーブル席です。1人の時はどこに座りたいですか?これはいろいろ意見が分かれます。

「空いていれば、窓側席の端」もしくは「2人がけのテーブル席」という方がほとんどです。これには、「あがり症」かどうかだけではなく、程よいパーソナル・スペースかどうかということも関係していると思います。

ところが、「1人なのに、どうして2人がけのテーブルに座っているの、と誰かに思われるのではないか」という自動思考によって窓側の席を選ぶ方がいます。

また、2~4人がけのテーブルがいくつも並んでいるような配置で、隣の席に家族連れやグループが座っているような席が苦手という方もいます。同じ人数でも、家族なら大丈夫だが大学生くらいの友達同士だとダメ、と関係性が気になる人もいます。

この時の自動思考は、おそらくこのようなものだと思います。「隣の人が自分の食べ方や行動、服装に注目しているのではないか。批判されるのではないか」「幼い子供連れの家族なら、子供の方に意識が向いているからまだいいけど」

こうしてみていくと、「自動思考には根拠がない」こと、そして人は「自動思考に影響されて生きている」ことにあらためて気づかされます。

では、この自動思考を変えていくためにどうするか。

やはり、徐々に慣らしていくこと(段階暴露)がよいでしょう。不安、苦手意識に点数を付けて、簡単なレベルからチャレンジします。

映画館の場合、通路側の席から始めて1つずつセンター寄りに座るようにしていきます。トレーニングは、できるだけ手軽に繰り返しできる方がよいので、カフェ、電車や待合室などでやってみるとよいと思います。

自分の中で作られた根拠のない考えのために、映画やカフェでのひとときまでも楽しめないのは、とてももったいないことだと思います。

「いつもと違う席に座る」ちょっとやってみてください。

☆ボクの席はここ☆

☆お出かけ準備完了☆