自己流を捨てること
2015年03月14日
こんにちは。
今日も、アルコール依存症について書いてみます。
アルコール依存症の治療は、通院、抗酒剤、自助グループを3本柱として行われます。
自助グループには、断酒会、アルコホーリクス・アノニマス(AA; Alcoholics Anonymous)などがあります。
AAは、飲酒問題の解決を目的として1930年代にアメリカで始まりました。そして、「12のステップ」と呼ばれるプログラムを基本に活動しています。
この12のステップのいくつかをみてみます。
1.私たちはアルコールに対し無力であり、思い通りに生きていけなくなったことを認めた。
2.自分を超えた大きな力が、私たちを健康な心に戻してくれると信じるようになった。
3.私たちの意志と生き方を、自分なりに理解した神の配慮にゆだねる決心をした。
こうしてみていくと、キリスト教的な教えが含まれているのが分かります。
キリスト教の教えとは、我々は罪人であり、全てをイエス・キリストに委ねるというものです。
(信仰の厚い方、間違っていたらお許しください。)
つまり、自分以外のものに委ねるということです。
ところが、日本人にとっては、修業を積み自分の力で苦難を乗り越える、自分で何とかするという考えの方が受け入れられやすいと思います。努力して受験戦争を勝ち抜く、成功を手にする、失敗すればもっと修行を積むということです。そして、人に頼るのは甘えだ、と考えてしまいます。
アルコール依存症の方の考え方も、その傾向があります。
「自分の力で何とかする。酒をやめるかどうかって、結局は自分の意志だろう。今までだって、自分の力でここまでやってきた。仕事も頑張ってきた。人の力は借りないよ。」
患者さんの中には、真面目、頑張り屋、緊張を感じやすいが自分で何とかしてきた、という方は少なくありません。しかも、アルコール依存症、酒がコントロールできないなんて人に知られたくないですから、なおさら自分でどうにかしようと考えます。
AAの12のステップでは、これを戒めています。
自分に従ってきた結果、アルコールがもとで問題を繰り返し、断酒に失敗してきた。自分では、アルコールのコントロールはできない。自分以外の何かに委ねなければならない、ということです。
酒をやめるということは、単に我慢するということではありません。
酒とともに生きてきたそれまでの自分を捨てる、自己流を捨てる、自分ではどうしようもないことを認め、自分を支えようとしてくれる人の意見を受け入れるということです。
今まで、仕事やいろんな辛いことを頑張ってこられたはずですから、自分を捨て白旗をあげるのは悔しいと思います。ですが、酒をやめて、これから待っているだろう楽しくて健康的な生活を送るためには、この決断が不可欠なのです。
医師、あるいは家族にすすめられて、AAや断酒会に参加しても、数回でやめてしまう人がいます。
「参加しろと言われて参加したけどもうやめた。あそこに出ている人は、みんな自分より重症だ。自分は、酒で入院したことはないし軽い方だ。失敗談ばかり話して何になる。」と言います。
数回でも、今まで参加したことのない、参加しようとも思わなかった会合に参加されたことは素晴らしいと思います。ですが、そのような会合や、周囲への不満が出てきたということは、酒のない生活に少しずつ飽きてきている、過去の自己流に戻る危険性が高まっているサインです。
酒にまみれて失われた「自分らしさ」を取り戻すために、是非「自己流を捨てる」決断をしてください。
☆やっぱバスケにしようかな・・・☆
断酒の目標は…
2015年03月12日
こんにちは。
当院HPの「アルコール依存症」の項にも書きましたが、アルコール依存症の治療目標は節酒ではなく断酒です。
この話をすると、「これから先、ずっと酒を飲まないなんてできっこないよ。多分どこかで飲んじゃうと思います。」
「今まで毎日のように酒を飲んでいた。巷には酒があふれている。生きてりゃ嫌なことだってたくさんあるし・・・」
と言われる方がほとんどです。
そう思うのは無理もないことです。
今から死ぬまでずっとと考えると気が遠くなるし、明日のことさえ分からないことばかりですから。
「目標は低く短く」を思い出してください。
明日やもっと先のことは置いておいて、まず今日一日断酒してみましょう。
飲みたくなったら、「明日にしよう」と考えてください。
これが「一日断酒」です。
これを、ただ繰り返すだけです。
そうしながら、今までの断酒の最長は1週間だったとすれば、その記録更新を目指してください。
自己ベストを更新したら、次は1ヶ月、3ヶ月、半年、1年です。
ここで、「アルコール依存症治療を受け病院を退院した人の断酒率の推移」をみてみます。
すみません、出典は忘れてしまいましたが、どこの施設でもほぼ同じ傾向になるようです。
入院治療を受け、「よし、退院してからも断酒をするぞ」と誓ったにもかかわらず、月日が経つにつれ、断酒率は下がっていきます。酒を飲み始めるということです。そして、1年後にはなんと8割近くの人が再飲酒しています。
これをみると、「8割の人が失敗しているのなら、俺は無理だ」と思うかも知れません。
しかし、1年後以降をみてください。グラフはほぼ真横になっています。
つまり、1年間断酒ができれば、それ以降も断酒を続けられる可能性が随分高くなるのです。
では、この1年はどんな1年でしょうか?
嫌なことがあったら酒を飲む、誘われれば酒を飲むという今までのパターンを変えていく1年です。
嫌なことがあったら、友人に相談する、カラオケに行く、というのも良いでしょう。
誘われたら、「せっかくだけど、肝臓を悪くして、ドクターストップがかかっているから」でも良いでしょう。
どんな時に飲酒していたか、どんなことが誘惑になっていたかなどのきっかけ、酒害をしっかり自覚しながら、最低1年間断酒に取り組み、賢い断酒の方法を身につけてください。
「酒なんかなくても人生は楽しめる」はずです。
☆ 目標はJリーガー ☆
♪ 試聴ブースを作りました ♪
2015年03月10日