千代田区 御茶ノ水 神田 小川町の心療内科・精神科 駿河台こころのクリニック 認知行動療法について(1)

03-3257-5678
認知行動療法について(1)

駿河台こころのクリニックのブログ

認知行動療法について(1)

2015年02月24日

こんにちは。

これまで、怒りのコントロールの中で信念の修正などについてお話ししました。あらためて認知行動療法について何回かに分けてお話します。

認知行動療法は、最近注目されいろいろなところで取り上げられている精神療法の1つです。これは、認知つまりものの見方を修正し、その後の気持ちや行動を変えようという方法です。

私たちは、楽しいこと嫌なことなどある出来事に遭遇した時に、瞬間的に頭の中にイメージや考えが浮かびます(自動思考)。これをもとに、気分や行動が作られます。

[できごと]⇒[自動思考]⇒[感情や行動]

自動思考は、以前お話した信念にも関係しており、これまでの経験などによって作られた考え方のもとです。

例えば、職場の同僚が昼食に誘ってくれたとします。

「私が、午前中上司に仕事のミスを指摘されたから、気の毒に思って誘ってくれたんだ」と思うと、惨めな気持ちになります。
「週末の旅行の話題になるかも」と思うと、わくわくするでしょう。

このように、同じ出来事でも、その時に浮かぶ考え方が変わるだけで、その後の気持ちや行動が変わってきます。認知行動療法は、考え方を修正し、ストレスを減らし生活しやすくするための方法です。

今日は、概略だけにしておきます・・・

♥ 「あっ、卵ボーロだ」 ♥
♥ 「あっ、卵ボーロだ」 ♥

♪ KISS来日 ♪

2015年02月23日

こんにちは。

KISSが来日しました。

これまで、何度かブログに書きましたが、KISSには深い思い入れがあります。

中学時代、ロックの師匠に教わって以来、勉強部屋にKISSのポスターを貼り、爆音で聴いていると、「こんなのばかり聴いて」と母親に叱られたものです。
ながら勉強はダメと言われますが、多分にもれず、私もラジオの深夜放送やKISSを聴きながら勉強をするようになってから、学校の成績がどんどん悪くなりました。
高校に入り、貯めたお年玉でエレキギターを買いました。目に★のマークのメンバーPaul Stanleyモデルです。Ibanez社製がオリジナルですが、安いGreco社のコピーです。独学でギターをマスターする人がいますが、音楽的才能に恵まれず、すぐに投げ出してしまいました。

KISSは、1974年アルバムKISS(邦題:「地獄からの使者」)でレコードデビューしました。このあと「地獄」シリーズはしばらく続きます。独特のメイクは、歌舞伎の隈取からヒントを得たようです。

最初はヒット曲に恵まれませんでしたが、1976年の通算5枚目のアルバムDestroyer(邦題:「地獄の軍団」)からのシングルDetroit Rock Cityが大ヒット。鉄鋼の町デトロイトから火が付きました。ちなみに、この曲名は松山ケンイチ主演の邦画「デトロイト・メタル・シティ」のタイトルの元ネタです。この映画には、ベースのGene Simmonsも出演していました。

♬Destroyer(邦題:「地獄の軍団」)(1976)♬
♬Destroyer(邦題:「地獄の軍団」)(1976)♬

当時は、今のようにYoutubeなどないので、ラジオでオンエアされるかどうかがヒットの鍵を握っていました。
Detroit Rock CityのシングルレコードのB面は、ドラムのPeter Crissが歌うバラードBethが収録されています。ある時、ラジオのDJがA面とB面を間違えて流した後、問い合わせが殺到。BethがKISSの歴代の曲で最大のヒットとなりました。以来、コンサートで、Peter Crissがステージの前に出てきて歌うというのが定番となりました。

ステージの定番と言えば、Gene Simmonsが、火を噴き、血を吐いた後に空を飛び、見えを切る。Paul Stanleyが特設ステージまで飛ぶ。昔は、Ace Frehleyのギターから火が出るというのもありました。ちなみに、2年前の来日公演では、ドラムのEric Singerがバズーカ砲(もちろん本物ではありません)を撃っていました。

☆日本武道館(2013)☆
☆日本武道館(2013)☆

メンバー4人がそれぞれソロアルバムを発表した後、1979年にDynasty(邦題:「地獄からの脱出」)を発表。当時、ディスコブームで、Donna Summerなどが大人気でした。「俺達だってディスコで勝負できる」(主典:Music Life)と意気込み、I was made for lovin'(邦題:「ラヴィン・ユー・ベイビー」)を大ヒットさせました。今でも、いろいろなアーティストにカバーされています。

♬Dynasty(邦題:「地獄からの脱出」)(1979)♬
♬Dynasty(邦題:「地獄からの脱出」)(1979)♬

全盛期の1970年代には、アメリカでコミック本になったりするなど国民的人気バンドでした。しかし、パフォーマンスばかりで演奏が下手、など酷評もたくさんありました。私の高校では、KISS、Queen、Aerosmithが3大人気バンドで、Queenが好きな同級生には、「KISSが好きだなんて、音楽が分かってないな」などと言われたものです。
音楽は、自分が好きなものを聴けばよいし、ライブが大好きな人、ヘッドホンで一人静かに聴く人などそれぞれです。

・・・が、KISSはライブパフォーマンスを楽しむべきでしょう。
KISSのコンサートに行くと、おじさん、おばさんがロックTシャツを着て飛び跳ねています。みなさんもいかがでしょう。

3月3日の東京ドーム公演は、ももクロもゲスト出演するそうです。

ももクロファンには負けない・・・

☆背伸び☆
☆背伸び☆

「これでいいのだ」

2015年02月21日

こんばんは。

「いったい自分は人からどう見られているのか。どう評価されているのか。」がとても気になる方がおられます。自分の来ている洋服、話したこと、表情・・・いろんなことが、相手に対して不快感を与えているのではないかと気になってしまうようです。意識しすぎることで、不自然になったり、逆にそれが本当に失礼な対応になっていたりということもあるでしょう。人目が気になることと、自分に自信が持てないはとても近いところにあると思います。

最近、「褒めて育てる」ということをよく耳にします。 「三つ子の魂百まで」と言われるくらいですから、親との関わりはこころの成長にとても大きな影響を及ぼします。
幼い頃に、親から褒められた経験が少ないと、自分を評価する力が育たないと言われます。また、良い成績を残した時しか評価されないと、自分がどの程度頑張れば認めてもらえるのかが分からず、分かりやすい評価の基準となる肩書き、出世することにこだわるようになるとも言われています。

自分自身を認めること、褒めることはとても大切です。

それから、人の評価は果たして公平で妥当なものかどうかも考えてみてください。良い部分だけじゃなく、悪いところもしっかり指摘してくれる無二の親友ならともかく。職場など利害関係があるような相手だと、先ほどのように出世をするために周囲をライバル視し、不当な評価を与えることもあるでしょう。また、そのような人は、自分以外の人を褒めるようなことも少ないでしょう。十人十色と言いますから、趣味、好みの違いまで加わると、なおさら好評であることの方が難しいかも知れません。
そのように考えると、人から評価を受ける、あるいは受け続けることは、とても困難で、一貫性がなく、あまり意味がないように思います。

また、人の目線が気になるという人もいるでしょう。電車で向かいに座っているカップルが何となく自分のことをみているようだ、クスッと笑ったかもしれない・・・
もし、そう思うことがあれば、勇気を出してその人をしっかり見てみてください。ほとんどの場合、自分のことなど見ていませんから。自分が、とても人気のある芸能人でもない限り、人は思っているほど人のことなど見ていません。

たとえ、他人の評価が悪かったとしても、自分で自分はよく頑張っている、この調子でよいと思うことができたら、とても平和でいられると思います。仕事の成績が悪く、上司に叱られたとしても、できるだけのことをしたのならそれでよいと思います。

「これでいいのだ」
天才バカボンのパパの名セリフです。

そう言えるような人生だといいなと思います・・・

☆褒めるとすぐお調子者になります☆
☆褒めるとすぐお調子者になります☆